ざるそばともりそばはどう違うのですか。

小田原手打ち蕎麦月読の天ぷらそば

そば屋さんのメニューを見ると、冷たいそばの中に「ざるそば」と「もりそば」があります。見た目の感じは海苔がのっているかいないかです。海苔が乗っているのがざるそばで、お店によって刻んだ乗り、四角く切った海苔、サービスでしょうか大きめの海苔をのせているお店もあります。

岡山手打ち蕎麦じくやせいろ
岡山手打ち蕎麦じくやせいろ
目次

もりそば

甲府手打そば奥村本店のもりそば
甲府手打そば奥村本店のもりそば

蕎麦の食べ始めは、そば粉を練って団子状にして、そばがきのような食べ方をしていました。その後団子状のものを切り、麵状にして食べるようになり、これをそば切りと呼んでいました。

乗鞍高原そば処中之屋のもりそばセットメニュー
乗鞍高原そば処中之屋のもりそばセットメニュー

昔からそばは、麺をつゆに付けて食べていましたが、江戸時代になると麺に直接つゆをかけるぶっかけ蕎麦が流行りだしました。

昔から麺を、皿やせいろに盛って、麺をつゆにつけて食べる昔の食べ方がもりそばといわれるようになりました。

室町時代は、そばをお椀で出していましたが、お椀の底に水がたまり最後はそばが水ぽっくなってしまっておいしくなくなるという不満がありました。

ざるそば

龍泉寺の湯湘南茅ヶ崎店のキッチンなみまくらのそば
龍泉寺の湯湘南茅ヶ崎店のキッチンなみまくらのそば

江戸時代の中期にあるそば屋さんが、そばの麺が良く水切れするようにと、ざるに盛って提供するようになりました。するとこれが、麺の水が切れて水っぽくなく、水が底に溜まることもなくつゆにつけて最後まで美味しく食べられると評判になり、他の店も真似してざるに盛るようになりました。

明治時代になると、ざるそばを高級なそばとして売り出すために海苔を載せたり、そばつゆにみりんを加えコクを出したりして値段を高くしました。こうしてざるそばともりそばの違いをはっきりさせました。

ざるそばともりそばはどう違うのですかまとめ。

最初は、そばを入れる器の違いが、もりそばとざるそばの違いでした。現在はどちらもせいろに盛られているため、見た目海苔がアル・ナシしか違いがありません。海苔が乗っている方が高級なのですが、私など海苔が乗っていない方が好きです。蕎麦が海苔の香りにまけてしまい、そばに海苔がくっつき本来のうまみが損なわれますので、海苔なしでそばだけ食べたいです。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次