そば湯を飲むようになったのは江戸時代からで、冷たいそばを食べると胃腸が冷されてしまいますので、そばを食べた後にそば湯を飲んで胃腸を温めていました。最少は胃腸の調子を整えるための薬として信州で飲まれるようになっていたようで、これが江戸に広がり大流行しました。

漢方では、そばは解熱作用があるものとされていましたので、そばの風味が劣る真夏にも蕎麦は好んで食べられ、夏にもそば湯は飲まれていました。
そば湯の飲み方
蕎麦が来たら、そばを食べる前にそば湯飲むことを考えておいてください。
そば猪口とそばつゆが別の場合に、後のそば湯のためそばに付けるつゆを調整しながらおそばを食べてください。そば湯に使うそばつゆを残しておきましょう。薬味も、そば湯に使いたいので少し残すようにしましょう。
そば湯を美味しく楽しむ方法
1.そば湯が来たら、最初に一口そば湯だけで飲んでください。そばの香りや味わいが楽しめます。そばつゆが入らないので、塩分気にする方にも安心して飲んでいただけます。
2.次に塩を入れて飲んでみましょう。そば湯の味がまろやかになります。
3.そばつゆにそば湯を入れて見ましょう。そばつゆと合わせて、出汁の味わいをつゆとそば湯を調整しながら、少しずつ自分の味に合うように入れていきましょう。ほっこりとホッとできる瞬間です。

4.薬味を入れてみましょう。山葵やネギ、おろしなど入れて味の変化を楽しみ、自分に合った方法を見つけてください。また七味を入れるとピリッとします。そばを食べるときは、そば湯のことも考えて、薬味をそば湯用に少し残しておきましょう。
5.これが旨い、焼酎に蕎麦湯を入れる、いわゆるそば割です。寒い日など、熱々の蕎麦湯を入れると身体温まり幸せな気分になります。そば焼酎を蕎麦湯でワル、これ最高です。
そば湯とは
そばをゆでた後の湯がそば湯で、そばを食べた後に湯桶で提供されます、とろんとした乳白色の飲み物です。そばの栄養素は水溶性の為、茹でるときに栄養分が湯に溶け出してしまいます。
そば湯には、蕎麦から出た栄養分が全部含まれています。ですからそばを食べた後に、そば湯を飲んでこそ蕎麦の栄養を全部摂ったことになるので、これはもう飲まないともったいないです。
そば湯の栄養

そば湯は、思っている以上に栄養価の高い飲み物で、そばから出た栄養分がたくさん含まれています。捨てるにはもったいない飲み物で、そばを食べた後に飲む習慣が古くから伝わっています。優しく身体によい飲み物です。
そば湯の栄養ルチン
抗酸化物質ポリフェノールのひとつでそば特有の栄養成分です。コレステロール値や中性脂肪値を低下させ、血液サラサラなど血液の改善に働きがあるといわれています。これ故、そばは高血圧に良いといわれています。
そば湯の栄養たんぱく質/必須アミノ酸
体の20%を形成するたんぱく質は20種のアミノ酸で構成されています。その中の食事で補わなければならない9種類が必須アミノ酸で、たんぱく質の栄養評価に影響します。そばのたんぱく質含有量は穀類でトップです。
そば湯の栄養そばの糖質
体脂肪の増加を導くインスリン分泌を低下させるようです。そばは穀類の中で比較的低カローリーで、他の栄養素が豊富なためダイエットにも適しているといわれています。
そば湯の栄養ミネラル
そばには穀物の領域を越した多彩なミネラルが多く含まれています。主要ミネラルのマグネシウム・銅・鉄。マンガン・カリウム・亜鉛・リンなどの含有に注目してください。
そば湯の栄養ビタミン
そばは穀類の中ではB1、ナイアシン、パンテトン酸、葉酸、B6など多く含みます。そば湯は、二日酔いが楽になるといわれています。そば湯に含まれるナイアシンやパントテン酸はアルコール分解を助ける働きがあるからです。
アルコールを分解する過程でアセドアルデヒドが 発生します。ナイアシンやパントテン酸は、このアルデシドの分解を助け、頭痛や吐き気などの二日酔いの症状を和らげる効果が期待されます。
そば湯の栄養脂質
血中コレステロール低下に働くオレイン酸やリノール酸の含有は穀類の中ではそばが多いです。
参考文献:そばを語るための情報マガジン
そば湯の保存方法

そば湯はそば食べた時以外にも、栄養価が高いため飲みたいところです。保存しておくことができるものでしょうか。
ペットボトルなど、 清潔な容器に入れた場合の保存期間は、冷蔵庫で3日間保存ができます。ただし、いつまでも冷蔵保存していると劣化して栄養素は分解してしまいますので、保存期間に気を付けてください。
あなたは損をしています。そば湯飲まなきゃそんそんのまとめ
そば屋さんでそば湯運ばれてきても、ゆで汁だろうと思って無視していた方、そば湯の良さが少し分かっていただけたかと思います。自分の好みに合った飲み方がありますので見つけてください。冬でもそば湯が飲みたくて、冷たいそば頼む人がいるぐらいですから、そば湯試してみてください。
蕎麦湯の効能!蕎麦屋さんからのお知らせ

蕎麦の茹で汁をそば湯と呼びます。
蕎麦湯には蕎麦に含まれる栄養素(ルチン・ビタミンB1・B2・食物繊維・カルシュウム等)が溶け出しているため、お食事後にお飲みいただくと健康に良い効能が期待できます。
*期待される主な効能
生活習慣病(糖尿病、脳卒中、肥満など)の予防。
肩こりや冷え性の改善。
夏バテ予防、疲労回復、老化防止、ストレス改善
*飲み方
・お食事後のそばつゆにお好みの量を混ぜて
・お茶のようにそのままでも
お好みの飲み方でお楽しみください。